2025年6月&7月の発電量・買電量・売電料

さい
さい

ウィザースホームでの家づくり障害児との暮らしについて発信しているさいです!

よろしくお願いします!!

今回は、太陽光・蓄電池ありの我が家の5~7月の電気代をご報告したいと思います。

太陽光を設置したら、電気代は安くなるの?

売電っていくらくらいになるの?

と考えている方の参考になれば嬉しいです!

太陽光設置で電気代は安くなるの?

我が家は「電気代を安くしたい」「災害時に在宅避難できるようにしたい」と思い、太陽光と蓄電池を採用しました。

結果として、電気代は安く抑えられていると思います。

各家庭の状況によって電気の使用量や発電量が異なるので、どの程度安くなるかは異なってくると思います「抑えられている」という表現をしたのは、太陽光と蓄電池があるからって電気代が0円になるわけではないからです!

ただ太陽光発電の積載量によっては、電気料金と売電が相殺できる可能性もあります。我が家も入居から4ヶ月程経って売電がスタートしました。

さいのおうちの基本情報

さい
さい

我が家の基本情報です!

〈家族構成〉夫婦+娘2人

〈住宅〉ウィザースホームの2階建て戸建て

〈設備〉オール電化、おひさまエコキュート、太陽光発電、蓄電池

〈太陽光発電〉南向き、容量7.2kW

〈生活スタイル〉日中も在宅、在宅医療機器使用

我が家は、東京電力のくらし上手Lというプランを契約しています。

買電量が120kWh/月までは定額料金なので、その範囲内に収められるように蓄電池も使用しながら生活しています。

ざっくり「基本料金 + 電力量料金 – 燃料費調整額」7,000円台/月が、最低でもかかる電気代(以下、基本料金)という感じです。

実際の発電量・買電量・売電料

さい
さい

実際の我が家の発電量と買電量が120kWh内に収まったのかを紹介していきます!

売電料がいくらになったのかも紹介します!

2025年6月

〈太陽光発電量〉789.1.Wh

〈買電量〉110kWh(電気代:7,661円)

〈売電料〉9,792円

5月~6月は買電量が120kWhを下回り、基本料金を超えずに過ごすことができました。

5月~6月上旬は曇天が続き、毎日の発電量はあまり増えず…。発電の多くが自家消費に消えていったため、売電収入は前月を下回る結果となりました。それでも電気代を相殺できるだけの売電はできていました!

2025年7月

〈太陽光発電量〉1,021.6Wh

〈買電量〉121kWh(電気代:7,606円)

〈売電料〉12,208円

6月~7月は、買電量が120kWhを1kWh超過してしまいました。

今年の梅雨は雨天がかなり少なく晴天続きだったため、売電料は夏本番と同じくらいまで増加しました!

さいごにひとこと

今回は6月&7月の電気代をご紹介しました。

「梅雨って雨降ったっけ?」と思うくらいの梅雨でした。私が子供の頃に梅雨は、梅雨シーズンになると毎日静かな雨が降り続いているイメージだったけど、近年はゲリラ豪雨的な雨がたまにザーッと降る感じ…。

毎年毎年、季節の雰囲気が変化してしまっていて、嫌いだった梅雨ですら懐かしく愛おしく感じてしまいます。

さい
さい

最後までお読みいただきありがとうございました☆

また別の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました