脱衣所で失敗した私が学んだ、デッドスペースをなくすポイント

さい
さい

ウィザースホームでの家づくり障害児との暮らしについて発信しているさいです!

よろしくお願いします!!

家づくりを考えるとき、意外と後回しにされがちな「脱衣所」。でも実際に暮らしてみると、家族の着替えやタオル収納、洗濯動線などが集中する、かなり重要なスペースです。

だからこそ、少しの工夫で“デッドスペースを作らない脱衣所”にすることが大切。今日は、我が家の失敗談も交えながら、限られた空間を有効に使うコツをご紹介します。

1. まずは「使い方」を明確にする

脱衣所の設計で一番大事なのは、「誰が・いつ・どう使うのか」を具体的に考えること。

  • 家族全員が入浴前後に着替える
  • 洗濯物をその場で干す
  • 洗面室と兼用にする…など

我が家の場合、

  • 脱衣所と洗面所を分ける
  • 洗濯物は室内干ししない

ことは決めていたので、それを元に脱衣所を作っていきました。

逆に言えば、脱衣所に関してはこれしか要望がなくて、ほぼ設計士さんが出してくれた間取り通りで決めてしまいました。もう少し考えるべきだったなーと後悔しています。

2. 洗濯機まわりを有効活用

私の脱衣所後悔ポイントNo.1!

脱衣所のデッドスペースが生まれやすい場所の代表が「洗濯機まわり」。横や上の空間が空いたままになっていませんか?

  • 洗濯機上部に収納棚を設置して、洗剤やストックをひとまとめに。
  • ランドリーバスケットを引き出しタイプにして、出し入れをスムーズに。
  • 可動棚を使えば、家族構成の変化にも対応できます。

我が家では、洗濯機の上に棚を付け忘れてしまい完全なデッドスペースになっています

洗濯機の横に可動棚を設けたけど、とりあえず奥行45cmで作ったらピッタリな収納ボックスが見付からず、未だに収納迷子になっております…。

3. 天井近くの「上部スペース」も忘れずに

限られた脱衣所で収納量を増やすには、縦の空間を使うのがポイント。天井付近のスペースは、普段使わないものの収納にぴったりです。

  • 来客用バスタオル
  • 詰め替え用の洗剤ストック
  • 子どものプールグッズ

上部に吊り戸棚をつけるだけで、床まわりがすっきりします。最近は、見た目もおしゃれな「オープンシェルフ」タイプもおすすめです。

我が家の場合、脱衣所と洗面所を別々にしたことで脱衣所は基本的に家族しか使わない場所になったので、脱衣所上部にブレーカーを設置しました。

ブレーカーを見えない場所に設置するのもトレンドですが、いざという時に触りづらい場所にあるのも嫌なので、今のところ脱衣所に設置して良かったと思います。

4. 収納家具を置くなら“浮かせる”のがコツ

脱衣所に収納棚を置く場合、床にベタ置きしないだけで使いやすさが変わります。壁付けのフロート収納や脚付きのラックを選ぶと、床の掃除もラクに。

(引用元:IKEA)

我が家では、可動棚の最下段の下のスペースには物を置かないようにして掃除しやすくしています。

5. 「干すスペース」をどう確保するかがカギ

脱衣所でよく後悔されるポイントが「干す場所が足りなかった!」という声。でも、工夫次第でデッドスペースを干し場に変えることができます。

おすすめは以下の3つ:

  1. 天井付けの昇降式物干し(ホスクリーンなど)
  2. 壁面に折りたたみ式バーを設置
  3. 扉裏にタオル掛けを取り付ける

使わないときは収納しておけるタイプを選ぶと、動線を邪魔しません。洗濯動線を短くできるだけで、家事の負担がぐっと減ります。

6. 扉の開き方にも注目!

意外と盲点なのが「扉の開き方」。引き戸にできるなら、開閉スペースをとらずに済み、その分を収納に充てられます。もし開き戸しか選べない場合でも、開く方向を調整するだけで動線が改善されることもあります。

我が家は脱衣所が通り抜けられるようになっているため扉が2カ所あります。1枚は引き戸、もう1枚は開き戸ですが脱衣所側には開かないので、脱衣所内には扉によるデッドスペースはできないようにしました。

7. 見た目も整えると“広く見える”

最後に、視覚的なポイントも大事です。脱衣所はどうしても物が多くなりがちなので、見せる・隠すのバランスを意識しましょう。

  • よく使うものは「見せる収納」へ
  • 生活感の出るものは「隠す収納」へ
  • 色味を3色以内にまとめる

収納グッズの色や素材を統一するだけで、空間にまとまりが出て“広く感じる”ようになります。

我が家では、白×木目×グレーで色味を統一し、ナチュラルで清潔感のある雰囲気にしています。収納ボックスは迷子中なので、いいモノを見付けて整えていきたいです!

まとめ|小さな工夫で脱衣所はもっと快適に

脱衣所は、毎日の家事の中心になる大事なスペース。デッドスペースをなくすことで、収納力だけでなく、暮らしの快適さも格段にアップします。

  1. 使い方を明確にする
  2. 洗濯機まわりを活用する
  3. 上部・縦の空間を使う
  4. 収納は“浮かせる”
  5. 干すスペースを工夫する
  6. 扉の開き方を見直す
  7. 色味を統一してすっきり見せる

限られた空間でも、工夫次第で快適でおしゃれな脱衣所は実現できます。家づくりの打ち合わせ中の方も、リフォームを考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

さい
さい

最後までお読みいただきありがとうございました☆

また別の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました