賃貸戸建てで生活しはじめて1年経ったあたりから
マイホームの購入を意識しだしたよ~。
前回の記事では、賃貸戸建て探しまでを書きました!
この記事では、いよいよマイホーム作りについて書いていくよ!
永住の地を決める
家を建てたら、死ぬまでそこに住むってことだから
土地選びは慎重にしなきゃ!
土地選びは慎重にしなきゃだけど、「死ぬまでそこに住む」とは考えてないよ。
ライフステージに合わせて手放すこともあるだろうし。
一生懸命考えたマイホームを手放すなんてありえない!
将来的に価値の下がりにくい土地、間取りを考えた方がいいんじゃない?
売れない家遺されても、子供たちが困るだけだよ。
でもせっかく建てるのに・・・ブツブツ
マイホームを検討し始めた頃、さい夫婦がよくしていた会話です。
今となってはこの考え方も受け入れられるようになったけど、
最初は「せっかく建てるのに!」の想いが強すぎて、何度もさい夫に突っかかってました(笑)
土地探しの基準を変えてみた
永住の地を探していた頃のさいの基準。
- 郊外でもいいから、少しでも土地が安いところ。
- 現時点で生活圏内が整っていればOK。
- 小学校への通学路が1番大事。
この基準が間違えだったという話ではありません!
”今の私たちが一番安心して生活できる場所を探したい”っていう基準。
※家づくりに正解も不正解もなくて、ただ”施主の価値観に合ってるか”っていうだけの話なので、
こんな考え方もあるなぁ~程度に読んで下さいね!
住み替えも考えるようになったさいの基準。
- 少し高くても、立地の良い土地。
- 東京との交通の便が良い。
- 街が完成しきっていない。発展性がある。
(でも心の隅では、スーパーに歩いて行きたいし通学路も安心なとこがいいって思ってる)
さい夫ともこの基準を共有し、土地探しをスタートしました!
候補地の比較
第1候補・A地
- 少し高くても、立地の良い土地。 →△
- 東京との交通の便が良い。 →○
- 街が完成しきっていない。発展性がある。→◎
立地は申し分ない。けど、土地の価格が高すぎる!
街の発展性があるのが素人目でも分かるような街なので、そりゃ高いよね。
予算なんて余裕でオーバー。
オーバーしてでも買う価値があるんじゃないかと思ってました!
第2候補・B地
- 少し高くても、立地の良い土地。 →○
- 東京との交通の便が良い。 →✕
- 街が完成しきっていない。発展性がある。→?
B地は高台にあって、とにかく景色が良い!
富士山大好きなさい夫、家から花火が見たいさいにはかなり良い土地でした。
価格も、まぁ予算内。
街の発展性はよく分からない…なんなら、今は陸の孤島って感じで生活はしにくそう。
土地はまだまだありそうだから、スーパーとかが建てばかなり良さそうな土地でした。
第3候補・C地
- 少し高くても、立地の良い土地。 →△
- 東京との交通の便が良い。 →△
- 街が完成しきっていない。発展性がある。→△
こちらも高台。ただ景色は期待できなさそうな高台。
近くにバスが通ってて、駅まで出れば東京への便もまぁまぁって感じ。
街は完成してて、大きく発展はしなさそう。
住宅はまだまだ建ちそうだから、街が衰退していくのはまだ先になりそうな場所。
価格は予算内。
検討するさい夫婦
資産価値が1番大事だから、高くてもA地だな!
A地は、さすがに価格が高すぎない?
それに災害が起きたら、って考えるとA地は恐いよ。
災害なんていつ起きるか分からないのに、そんな心配しても仕方がなくない?
俺にとっても子供にとっても、
東京に出やすいのは将来の選択の幅が広がっていいと思う!
花火見えるからB地が良くない?
いや、A地だ。
でも地震起きたら恐いし…ブツブツ
こんな会話を続けること約1年…。
土地購入を決意する日は、突然やってきました。
コメント